
これも「なばなの里」で見かけた花「オウバイ(黄梅)」です。
モクセイ科の花ですが梅に似た黄色い花を咲かせるところから
この名が付いたそうで中国では「迎春花」呼ばれているそうです。

スポンサーサイト
- 2006/04/24(月) 20:06:23|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

「利休梅」 この花が茶花としてよく利用されたことから
有名な茶人、千利休にちなんで付けられたそうです。
バラ科の木ですが 名前にウメがつく様に、
ウメの花に似た白い花を咲かせます。
なばなの里に沢山の木があり綺麗に咲いていました。


- 2006/04/24(月) 19:59:26|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

今日もチューリップを貼ります。
まだまだ沢山の画像がありますが取り合えず明日まで、
明日まで我慢してください(笑)



- 2006/04/24(月) 19:13:14|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

津市の安濃川河口、三雲町の五主海岸で見かけました。
初めて見る鳥ですが10km程離れた2つの海岸で各々10羽程
纏まって移動してきて分かれたのでしょうか?
先日見たホウロクシギ(orダイシャクシギ)はもっと大きな鳥でしたが
今回見た鳥はひと回り小さい鳥でした。
大きさはユリカモメと一緒くらいですね(上の画像)
「チュウシャクシギ」だと思います。
春、秋に飛来する旅鳥だそうです。



- 2006/04/24(月) 19:06:04|
- 野鳥|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0