
paramita museum の木の下でたくさん咲いていました。
初めて見た花でした。
「シライトソウ」ユリ科シュロソウ亜科の植物です。
本州~九州に分布し山地の明るい林の中や林道で群落をつくる多年草です。
- 2006/05/17(水) 19:07:53|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

白花で口辺だけが薄紅色のクチベニシラン
此花も庭の築山で毎年楽しんでいます。
上の画像はGW中に咲き出したばかりの頃、色が出ていないですね。
下の画像は14日の画像です。口紅が出てきましたよ~(にっこり)

- 2006/05/16(火) 21:01:45|
- 庭の花達|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

トキワツユクサです。
昨年、道端に咲く花を鉢植にしておきましたが
鉢から飛び出して温室内の3割程の群生してしまいました。
奥さんが怒っています(笑)
- 2006/05/16(火) 20:59:15|
- 庭の花達|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

庭のクレマチスです。
4種類植えていますが赤と青がほぼ同時に咲き出してくれました。
薄い青、大きな赤花のクレマチスは後で咲くんだったかなぁ?
クレマチス、好きな花のひとつです。

- 2006/05/16(火) 20:58:00|
- 庭の花達|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

今日は我が家の庭の花達を纏めてみました。
最初はアスパラガス、温室へ地植えしてみましたが大きく育ちますね。
どんな花が付くのか楽しみでしたが小さい可愛い花ですね。
今度は出てくる若茎を採って食べなくっちゃね(笑)

- 2006/05/16(火) 20:56:20|
- 庭の花達|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

イワボタン 別名:ミヤマネコノメソウ
ネコノメソウの種類もたくさん有って難しいですね。
少しは調べて貼っていますが ・・・ 違ってたらゴメ~ン。(ペコッ)


- 2006/05/15(月) 19:04:36|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

先のジロボウエンゴサクで書いた様に感覚からの判断ですが
「ヤマエンゴサク」だと思います。
たぶん合ってると思いますが ・・・ (笑)


- 2006/05/15(月) 19:03:11|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

「ジロボウエンゴサク」と「ヤマエンゴサク」の見分けは
葉だそうです。最初から判っていたら苦労しないんだけどね(笑)
いつも後で画像でのチェックになっています。
葉の生え方や切れ込み未チェックにつき野草本を見た感じでの
判断です、違っていたら教えて下さ~い。


- 2006/05/15(月) 19:02:03|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

スミレの花はたくさん撮っていますが名前が判りませ~ん(ショボン)
でも葉に切れ込みのあるスミレは日本には3種類しか無いそうです。
エイザンスミレ:葉は3全裂し、さらに側葉で2裂
ヒゴスミレ :基部より5裂し、広げるときれいな五角形
面白いですね、ふうこさんのブログで「エイ3」、「ヒ5」と紹介されていました。
ナンザンスミレ:日本では対馬にだけ自生するそうです。
ヒゴスミレの花は白と言うこと、葉も画像を見ると3裂かな? ・・・ エイザンスミレの様ですね。


- 2006/05/15(月) 19:00:38|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

「オオヨシキリ」夏鳥として全国に飛来し川、湖沼のアシ原に生息するそうです。
鳴き声は「ギョギョシ、ギョギョシ」「ケケシ、ケケシ」
盛んにさえずり縄張り宣言をしているそうです。


- 2006/05/14(日) 23:59:59|
- 野鳥|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

これも鹿化川土手で見かけた花です
「シラー・ベルビアナ」去年も同じ場所で咲いていて
名前掲示板で名前を教えて頂いた花です。
ユリ科の植物の様です、球根が残って毎年咲くんですね。


- 2006/05/14(日) 23:58:59|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

南部丘陵公園近くの鹿化川堤防で見かけたムラサキカタバミです。
普通の花ですよね、コメントは特にありませ~ん。

- 2006/05/14(日) 23:57:59|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

連休前の画像ですみません、画像整理をしていたら出てきました(ペコッ)
「なばなの里」で見かけた芝桜です。
広い梅林をピンク、白色に覆いつくしていました。


- 2006/05/14(日) 23:56:59|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

南部丘陵公園の高木に高くまで巻きつき見事な花を咲かせていました。
全国に分布する藤にはノダフジ、ヤマフジの2種があるそうです。
ノダフジはツルが左肩上がりで花房が長く、ヤマフジは右肩上がりで花房は短い。
右肩左肩上がりは確認していませんが花房の大きさからノダフジだと思います。

- 2006/05/14(日) 23:55:59|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0