
いまだデジスコに馴れません上手く撮れたり粗い画像になったり?
スコープでははっきり見えているんですよ(涙)
久しぶりに見つけたキアシシギでした ・・・ 。

- 2006/08/21(月) 23:56:59|
- 野鳥|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

田圃の土手で見つけたヒメオトギリだと思いますが まったく自信なし(ペコッ)
花の名前より不思議な紅葉のしかたにビックリでした。
花の無い午後に赤い葉を見つけ(一番下の2枚)何の花か悩みましたよ。
紅葉だったのですね、今朝、また花を確認に行ってきました(笑)
「コケオトギリ」「ヒメオトギリ」「サワオトギリ」私には判断が難し~い(涙)
コケオトギリの葉は丸っぽく、ヒメオトギリは三角っぽいとか?
検索で見たコケオトギリはやはりもっと丸っぽい葉でした。
それだけでタイトルは「ヒメオトギリ」に・・・違ってたら教えて下さいね。


- 2006/08/20(日) 17:48:09|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4

セイタカシギの若鳥だと思います。
近くの休耕田でコサギ、ケリに混じって一匹で遊びに来ていました。
続きの画像をお楽しみください。
[セイタカシギ]の続きを読む
- 2006/08/20(日) 16:00:11|
- 野鳥|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6

山東野の山室湿原で見かけたミミカキグサです。
たくさん咲いてましたが先日も御池沼沢のミミカキグサをアップしたので今日は2枚です。
- 2006/08/19(土) 19:30:31|
- 野草散策(滋賀)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

はじめて見た「タマシギ」です。 ペアーで相合傘ですね、暑い日でした(笑)
此方で → 「
タマシギ夫婦」を 見てやって下さいね。

- 2006/08/19(土) 18:51:32|
- 野鳥|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

アゼナだと思います。
似た花も多く本当にアゼナと聞かれると ・・・ 自信は有りません(ペコッ)

- 2006/08/17(木) 19:11:59|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

これも鍋田干拓地周辺の田園の土手に咲いていた花です。
東南アジア原産の植物で、被覆速度が極めて早く、
地表面を密に覆い雑草を抑制するそうで、田圃の土手等に
定植する所もあるそうです。

- 2006/08/17(木) 19:10:40|
- 野草散策(愛知)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

藤前干潟近くの田圃で見かけた「コチドリ」です。
上の画像 コチドリの足元の草は一昨日にアップした「ウキアゼナ」です。

- 2006/08/16(水) 19:20:33|
- 野鳥|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

近くの渓谷沿いで見かけたガマズミの実だと思います。
真っ赤な実が綺麗でしたよ~

- 2006/08/16(水) 19:16:18|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

これも小さい花ですね、道端や畦道で普通に見られる雑草です。
葉がザクロの葉に似ていることから 付いた様です。

- 2006/08/15(火) 23:59:59|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

何時の事ですが この花の名前は自信が有りません。
「トウバナ」「イヌトウバナ」どちらかだと思いますが・・・(ペコッ)

- 2006/08/15(火) 23:58:59|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

今日も田圃で見かけた花達です。
最初は「チョウジタデ」 葉がタデ、花がチョウジに似て名付いたそうです。

- 2006/08/15(火) 23:57:59|
- 野草散策(三重)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0